東北エネルギー懇談会

ちいき元気レポート image

伝統の樺細工に新しい風を吹き込む「冨岡商店」

伝統の樺細工に新しい風を吹き込む「冨岡商店」 スライド1 image
伝統の樺細工に新しい風を吹き込む「冨岡商店」 スライド2 image
伝統の樺細工に新しい風を吹き込む「冨岡商店」 スライド3 image
伝統の樺細工に新しい風を吹き込む「冨岡商店」 スライド4 image
伝統の樺細工に新しい風を吹き込む「冨岡商店」 見出し image

 歴史ある武家屋敷が建ち並び、「みちのくの小京都」とも呼ばれる秋田県・角館町。今も江戸時代初期の屋敷割や屋敷構えなどを残し、国の重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けています。
 その一角にあるのが、樺(かば)細工の製造元、冨岡商店。2005年、この地に本店を移し、セレクトショップを併設しました。店内には樺細工だけではなく、器やアクセサリー、染め物などさまざまな「手しごと」が並びます。
 先代である父が始めた樺細工問屋を継いだ冨岡浩樹社長。「一生にひとつ」使い続ける豊かさを通して、潤いある生活のお手伝いを目指しています。

武士の手内職から花開いた「樺細工」

武士の手内職から花開いた「樺細工」 image

 「樺」とは野生のヤマザクラの樹皮のこと。桜の樹皮を幹から丁寧に剥がし、3年以上乾燥させて水分を抜いたものを薄く削って加工します。樺細工の歴史は古く、正倉院(奈良県)の御物に見られるほか、ヤマザクラの美しさは万葉集や源氏物語でも詠われています。
 樺細工や桜皮細工と表記される角館の「かば」細工。江戸後期、角館を治める佐竹北家の武士・藤村彦六が秋田県北部の阿仁地方に伝わる技術を習得したことが始まりだといわれています。その後、下級武士の手内職として広がり、明治期、有力な問屋が現れると、安定した産業としてさらに発展を遂げます。230年もの間、技が受け継がれた樺細工は、1976年、秋田県で初めて国の「伝統的工芸品」に指定されました。

樹皮を使い分け、さまざまな表情を生み出す

樹皮を使い分け、さまざまな表情を生み出す image

 民藝運動を提唱した思想家・柳宗悦(1889〜1961)は、樺細工について「日本の木である桜が使われている」「日本固有のものである」と高く評価していました。もともとは灰褐色で表面がザラザラしているヤマザクラの樹皮。樺細工に使われる樹皮の種類は12種類もあるそうです。
 もとの質感を活かした「霜降皮」で自然な表情を楽しんだり、表面を削って現れる赤茶色の層を磨いた「無地皮」で職人が削りと磨きを繰り返した独特の色艶を味わったり。自然が生み出した色彩や模様は職人の手でさまざまな表情を持ち、使い込むほどに味わい深い質感と光沢を増していきます。湿気を避け、乾燥を防ぐなど実用性も兼ね備えているため、薬籠や煙草入れ、刀の鞘の補強材などに使われていました。

樺細工が与えてくれる暮らしの彩り

樺細工が与えてくれる暮らしの彩り image

 セレクトショップには、冨岡社長が選んだ「手しごと」の数々が並んでいます。その基準は「自分が好きなもの」。自社で企画制作する樺細工も、マーケティングではなく「直感」を頼りにしています。
 「樺細工は生活必需品ではなく嗜好品です。だから、お客さんが商品を見て、ニコッと笑ってもらえるようなものを作りたい。そうすると、気持ちがちょっと豊かになると思うんです」。
 セレクトショップの名前は、桜に月の幽玄な様を表す「香月(かづき)」。日本人が昔から持っている普遍的な美意識の文化を角館から発信したいと考えました。「使い続ける豊かさ」を提案できるよう、新人作家の作品発掘も含め、洗練された、それでいて親しみのあるものづくりを目指しています。

コラボレーションが新しい商品を生み出す

コラボレーションが新しい商品を生み出す image

 柳宗悦は、ヤマザクラの樹皮の特徴として「渋い赤紫色の色調」「磨けば漆のように光る光沢」「横には裂けやすいが、縦には強い強靭さ」をあげています。お盆、茶筒、名刺入れ…。冨岡商店は、ほかの「手しごと」とコラボすることで、既存の枠にとらわれず、樹皮の見た目や特性を活かした樺細工を生み出してきました。
 「樺細工だけを置いたのでは、新しいものは生まれにくい。さまざまな『良いもの』を集めることで、作家同士の化学反応が起き、自然と新しい商品が生まれます」。
 樺細工のほか、秋田県で国の伝統的工芸品に指定された「手しごと」は、大館曲げわっぱ、川連漆器、秋田杉桶樽の3つ。冨岡商店は、このすべてとコラボした商品を生み出しています。

若い人々も惹きつける新ブランド「KAVERS」

若い人々も惹きつける新ブランド「KAVERS」 image

 樹皮は、幹からきれいに剥がれやすくなる7月下旬から9月にかけて採取します。以前は、農作業がひと段落するこの時期、樹皮を採取する「山師」が多くいました。しかし、農家の兼業化などで「山師」が減ったうえ、天候不順もあり、樹皮の入手量は減っています。
 そこで、大切な樹皮を100%活かし切ることはできないかと考え、完成したブランドが「KAVERS(カヴァーズ)」です。樹皮を微細加工し、ブローチ、ピアス、ヘアゴムなどを製作しました。
 「どんな表情の樹皮や端材でも活用することができますし、繊細なパターンと鮮やかな色合いは樺細工を知らない人の目にも留まります。見本市では若い方々にも好評で、主催している会社から『うちのショップに置きたい』と声をかけていただきました」。

樺細工の価値を世界に向けて発信する

樺細工の価値を世界に向けて発信する image

 国内需要が伸び悩むなか、冨岡社長は新たな販路の開拓や海外への売り込みにも積極的に取り組んでいます。最も印象に残っているのは、ドイツの見本市。大館曲げわっぱとコラボレーションしたお盆「kasanegasane」が、世界的なファッションブランドの目に留まり、初めて直接輸出に成功しました。
 「樺細工は世界に類を見ない一属一種ともいうべき伝統工芸で、その技術は角館だけに引き継がれています。さまざまなコラボレーションや新たな技術を組み合わせることで、国内はもちろん世界に樺細工の価値を発信していきたいです」。

アート&クラフト 香月 detail

有限会社冨岡商店 Instagram

アート&クラフト 香月(有限会社冨岡商店)

リンク先

アクセス

※ マーカーを選択すると情報を見ることができます
ページトップへ