【区分】
区分は、初心者と中級者に分けましたが、各自の判断で自由にご覧下さい。
1 マイクロソフト創業者のビルゲイツさんも、原子力に関心があるって本当ですか?
ゲイツさんは、2006年に原子力の新技術を開発するテラパワーを設立し、新しい原子炉の研究開発をしてきました。さらに、蓄電池関連の新技術などにも投資し温暖化防止の技術開発に注力しています。
アフリカでは、水くみのため何キロも歩く子供たちが大勢います。その子供たちが、学校に通えるようにと、小型原子炉を作って電気や水を供給したいという思いから、ゲイツさんは原子力の開発に熱心なのです。
ゲイツさんは、かつて、小型原子炉の開発を行っている日本の東芝の工場も訪れたことがあります。
NO | 区分 | 参考のリンク先 |
---|---|---|
① | 初 | WEDGE Infinity 山本隆三教授(常葉大学経営学部) 記事(2019/07/17) |
② | 初 | グローバルリスクコミュニケーション trends watcher.net ビルゲイツと東芝が目指す次世代原子炉記事(2015/08/01) |
2 北海道の大規模停電について教えてください
2018年9月6日(木)未明、北海道胆振東部を最大震度7の地震が襲い、その後に起きた北海道全域の停電、“ブラックアウト”は日本で初めてとなる大規模停電として大きな問題となりました。
大地震の後、需要に対する供給がバランスを崩し、供給が足りなくなり大停電となってしまったのです。
また、この地震で最大約295万戸が停電しましたが、約2日で約99%と急激に復旧しました。それでも需要が増加する平日は約2割の節電をお願いし、何とか乗り切りました。
NO | 区分 | 参考のリンク先 |
---|---|---|
① | 初 | 2018/11/02スペシャルコンテンツ 日本初の“ブラックアウト”、その時一体何が起きたのか |
② | 中 | エネ百科 北海道大規模停電にみるリスクと備え |
3 九州における再エネの出力制御について教えてください
2018年のゴールデンウィーク、5月3日の13時には、九州地方における再エネの出力は、ほとんどは再エネという状況でした(93%)。しかし、夕方には急激に発電量が低下するので、他の電源によって発電量と需要量を一致させる調整が必要です。
その場合の優先順位は、
①火力の制御、揚水発電所の活用
②ほかの地域への送電
③バイオマスの制御
④太陽光・風力の制御
⑤水力・原子力・地熱の制御
です。⑤が最後なのは、短時間での制御が困難だったり、原子力発電所の停止は、1日当たり1.3億円の国民負担が増加する等の問題があるためです(詳しくは ②を参照ください)。
また、この出力制御があるため、安心して電力網への再エネ接続量を増加出来、例え一時的な出力制御があっても、1年を通せば、発電量が増加します。つまり、出力制御は、再エネ導入にも役立つ対応なのです。
NO | 区分 | 参考のリンク先 |
---|---|---|
① | 初 | 中部電力 ゴツーなんでやねん 第5弾太陽光の発電を止めた!ってなんなん? |
② | 初 | 2018/09/07スペシャルコンテンツ 再エネの発電量を抑える「出力制御」、より多くの再エネを導入するために |
③ | 初 | 電気事業連合会 電事連チャンネル ひらめき!ピカールくん 第11話「可能エネルギーの出力制御って」(動画4:34) |
4 電力需給バランスの最適化ゲームがあるそうですが?
電気の供給において重要なのが、発電と需要が、常に同じ量であることです。これができないと、上記2のような“ブラックアウト”のような事態にもなってしまいます。
このバランスの理解ができるゲーム「電力バランスゲーム~町に電気をとどけよう~」を紹介します。
前日の天気予報、翌日の電力需要予想等などから、「太陽光」、「風力」、「水力」、「原子力」、「火力」の発電量を調節することがポイントです。電力需給のバランスを考えて「同時同量」にトライしてみましょう!
NO | 区分 | 参考のリンク先 |
---|---|---|
① | 初 | 電力バランスゲーム~町に電気をとどけよう~(ゲーム、学び) |
② | 初 | 2019/08/06スペシャルコンテンツ 電気の安定供給のキーワード「電力需給バランス」とは?ゲームで体験してみよう |
5 科学者が科学を志した理由を知りたいのですが?
各分野で活躍する科学者は、どんなきっかけで研究の世界に飛び込んだのでしょう?日本学術会議会員47名からのメッセージです。科学を目指した理由を見ると、何か参考になるかもしれません。
また、「タイムマシンでノーベル賞を受賞した人たちに会いに行こう!」というコーナーもあるので各自で楽しんで下さい。
NO | 区分 | 参考のリンク先 |
---|---|---|
① | 初 | 日本学術会議 おもしろ情報館 科学者を志した理由 |