セッション&テーブルトーク

第1部〜講話「求められる電源のベストミックス」〜

セッション&テーブルトーク イメージ1
 東北エネルギー懇談会の相澤敏也専務理事から「求められる電源のベストミックス」と題した講話を聞きました。まず、将来的なエネルギー政策のあり方を考えるためには「3E(エネルギーの安定供給・経済効率性の向上・環境への適合)+S(安全性)」の視点が大切だと学びました。

日本が目指す電源のベストミックス

 発電所で使われる電源には、火力や原子力、水力や太陽光などの再生可能エネルギーがありますが、今の技術ではすべてにメリットとデメリットがあります。それぞれの電源の特徴を把握しながら、最適な組み合わせ=ベストミックスを構築していくことが重要です。「ベストミックスとは世界共通ではなく、それぞれの国の状況や気候など多様な視点から構築されるべきものです。また、世界情勢や技術革新等によって、ベストミックスのありようは変わっていきます」
 「2030年には温室効果ガスの排出量を2013年度と比較して46%削減する目標になっています。目標達成のためには、省エネルギーが大きなカギです。消費者もできるだけ省エネ型の住宅や家電を選ぶ等して省エネルギーを徹底して進めていく必要があります。
 簡単ではありませんが、国と企業、消費者の行動が噛み合っていけば、技術革新に結びつく好循環が生まれるのではないでしょうか」

消費税1%にも匹敵する再エネの「賦課金」

 また、2019年と2030年の電源構成を比較すると、再エネが占める割合が、現在の2倍程度に伸びていました。そこでポイントになるのが、再エネの電気を電力会社が固定価格で買い取るために、電気の利用者から集められる「賦課金」です。固定価格買取制度の導入後、再エネの設備容量の増加に伴い、賦課金の金額は伸び続けていました。普段、電気料金の総額は気にしても、その中身まで意識することは少ないのではないでしょうか。
 「2019年の賦課金の単価は2.95円。通常の家庭で1ヶ月の電気の使用料を300kWhとすると、賦課金は1ヶ月で885円。1年では1万620円になります」。
 日本全国で考えると、賦課金だけで2.4兆円。消費税1%に匹敵する金額になっていると聞いて、驚きました。

国民一人ひとりの協力が必要なエネルギー政策を

 「家電製品の選択などの消費行動が変わることで、消費者一人ひとりの力は小さくてもエネルギー政策全体に影響を及ぼしていきます。国民の意思を反映したエネルギー政策を実現させるためにも、多くの方々に関心を持って頂きたいですね」と相澤専務理事。エネルギーのあり方は、私たちの生活に直結するだけではなく、国の将来にとっても重要だと訴えました。

第2部〜テーブルトーク〜

セッション&テーブルトーク イメージ2セッション&テーブルトーク イメージ3
 懇談会の最後は、全員が参加するテーブルトークです。司会は、参加者と同じ立場で施設見学を行ったファシリテーターの舟倉薫さん。まずはエネルギーセミナーに参加した感想を全員でシェアすることになりました。

セッション&テーブルトーク イメージ4

エネルギーを考えるきっかけに

 トップバッターは舟倉さんです。セミナーを通して最も印象に残ったことは「女川原子力発電所の安全対策」だそうです。「工事現場を見せてもらいましたが、一度、完成した防潮堤でも、新たなリスクが指摘され、改めて作り直しているところがありましたよね。現場の方の『安全対策に終わりはない』という言葉に感銘を受けました。『これまで何も考えずに電気を使い過ぎていたな。暮らしの中でエネルギーがどうあるべきか、考えなければならない』と恥ずかしくなりました」。

 続いて、ひとりずつ施設見学を終えた感想を話していきます。初めて原子力発電所や水力発電所の施設を見学した人も多く、「仙台に住んで長いのですが、初めて水力発電所が街中にあると知りました」「電気の作り方、あり方について考えるきっかけになりました」などと、エネルギーについて考える良いきっかけ作りになったようです。

小さな対策の積み重ねが大きな安全をつくる

 1回目の女川原子力発電所の見学で最も印象に残ったことには、舟倉さんと同じく「安全対策」を挙げる人が多くいました。最初は、福島第一原子力発電所の事故や原爆を重ねて、「怖い」「危ない」イメージを持っていた人も、実際に安全対策工事の様子を目にして説明を聞くと、「とにかくひたすら安全をつくっているという印象を抱きました」「ここまで安全を求めて、日々努力されていることに驚きました」「ひとつひとつ小さいものの積み重ねで大きな安全ができていると感じました」と言います。

 参加者は、何より、第一線に立って安全対策に取り組む人と接したことで、「この人たちが作る電力だったら、安心して使えるなと感じました」「安全対策をしっかりすれば、現実的に使っていけるエネルギー源なのだと強く感じました」など、安心感に繋がったことを明かしてくれました。

 昨年の秋、日本は2050年までに「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しました。ニュースなどを通して「カーボンニュートラル」「再生可能エネルギー」などの言葉を耳にする機会が増え、「なんとなく再生可能エネルギーを増やしていけばいいと考えていた」と話す人もいました。けれど、水力発電所の施設見学や相澤専務理事の講話を通して、天候や立地の制約を受ける再生可能エネルギーのデメリットを知り、エネルギーミックスの重要性を実感したということです。

エネルギーについて「知る・学ぶ」重要性を実感する

セッション&テーブルトーク イメージ5

 今後に向けて、「エネルギーを正しく理解することで、自分たち自身のオリジナルの対策なども考えられる時代も来るのかなと思いました」「この電気がどこでどうやって発電されたのか、全然知らずに過ごしていたので、普段の生活で想像しながら過ごしていきたいです」「どうやって電気ができるのか、下流から上流を見られるようになると、変わっていくと思います」など、多くの参加者がエネルギーを「知る・学ぶ」重要性に言及していました。さらに、自分だけではなく、周囲の人たちに今回のセミナーで学んだことや東北エネルギー懇談会の活動についてシェアしたいという意見も出ていました。

 参加者の熱心な発言に、相澤専務理事は、「皆さんから大変力強いお言葉をいただいて、企画して良かったなと思いました」と手応えを感じていました。さらに、「これまで加入会員の企業様や団体様向けに施設見学会を行ってきたが、女性の方々を対象にしたセミナーは初めて。ホームページや広報誌に今回の模様を掲載するので、ぜひ、女性同士の口コミの中で、広めていただけたら有り難い」と話し、期待を寄せていました。

蓄電池や再エネの買取価格についての質問が寄せられた

セッション&テーブルトーク イメージ6

 最後は、これまでの内容を踏まえた質問コーナー。まず、舟倉さんが「水力発電所も水量によって発電量が影響を受けるというデメリットを聞きましたが、蓄電池に関してはどうでしょうか」と質問しました。それに対し、相澤専務理事は「電気は使う量と発電する量をその瞬間で一致させないと電圧や周波数が変わってしまい、電気の品質が悪化します。その意味で蓄電池で電気の過不足を調整すれば良いのですが、現状では、蓄電池の性能やコストの問題があり、大規模に活用するまでにはさらなる技術革新が求められます。勿論スマートフォンなど、小規模な蓄電池については皆さん便利に活用していますが、残念ながら規模が全く違います」との見解を示しました。

 また、参加者からは「固定価格買取制度の買取価格は、そもそも誰が決めているのか?」という質問も出ました。それに対し、相澤専務理事は制度が導入された経緯やその狙い、買取価格の決定に至るまでのプロセス等について説明しました。さらに、「今後、私たちが負担する賦課金が減少していく可能性は」との質問に対して、「政府も大規模な発電設備に対しては入札制度を導入するなど官民一体となって発電コストの低減に努めてはいます。しかし、今後も設備の総量は増加させる目標であることに加えて、発電開始から20年間は同じ価格で購入することが決まっているので、当面、負担する賦課金が減少することは難しいと思います」と答えました。

一人ひとりの行動が日本全体のエネルギー問題に直結している

 相澤専務理事は「電力の自由化により、お客さまは、発電事業者を選ぶことができるようになりました。自分の行動はちっぽけだと思われるかもしれないが、一人一人の行動が集まって、結局は日本全体のエネルギー問題に直結していることをお考えいただきたい」と話しました。そして、ベストミックスの具現化を追求している発電事業者を選ぶことが、日本全体のベストミックスを構築することに繋がることを示し、日常の様々な場面に転がっている「考える材料」をきっかけに、エネルギーに関して考えてもらいたいと挨拶し、2回にわたるセミナーを終えました。

セッション&テーブルトーク イメージ7

 舟倉さんは、今回のエネルギーセミナーをきっかけに、電気料金の明細書をじっくり見て、夫と話し合う機会を持てたそうです。実は暮らしに身近なエネルギー。苦手意識を持っていたと話す参加者の方もいましたが、知ろうとすれば、意外と面白く、暮らしに直結していることに気づけたそうです。皆さんもエネルギーについて、考えてみませんか?

参加者の主な感想はコチラ

~2回シリーズセミナーに参加しての感想~

  • 3.11以降、再生可能エネルギーに注目が集まっていますが、一つのエネルギーに頼るのではなく、それぞれのメリットを活かしたエネルギーを私たちが選択して利用していく事の重要性を理解する事ができました。そのためには、私たち自身がエネルギーについての理解を深める事が重要だと思います。今回の2回のセミナーで学んだことを身近な人と共有し、エネルギーについて興味・関心を持ち、更に理解を深めていきたいと思いました。
  • 1回・2回と回数を重ねることで、更にエネルギーへの興味や関心を深めることが出来ました。今まであまり深く考えてこなかったテーマなので、見直すいい機会となりました。1回の見学だけでは、理解は深まるもののそこからさらに踏み込んで、今後どうしていくか、自分はエネルギーにどう関わっていくかまで考えが及ばずに終わってしまうと思ったので、2回目でみなさんの意見を聞いたり考えをまとめたりして発表する機会があり、良かったと思います。
  • 複数回で開催いただいたことにより、それぞれの施設の印象や、理解度が深くなりました。
  • いかにエネルギーミックスが大切か、知ることが出来て勉強するきっかけになりました。原子力発電をはじめ、各それぞれにメリット・デメリットがあり、それを正しく理解すること、又伝えることが大切だと思いました。特に女川原子力発電所での講義については、より多くの方に知ってもらいたいと感じました。また、第二回目の座談会、これからのエネルギ―について相澤さんのお話をもっと聞きたかったな、と感じました。
  • カーボンニュートラルは最近になって特に重要視され始めたと感じているが、単に自然エネルギー源を増やすだけではなく、原子力発電所稼働の可否など論点の多い選択も伴うことを知った上で、積極的に情報収集を行い自分なりの意見を持っておくべきだと考えた。
  • 普段当たり前に利用している電気について改めて考えるきっかけとなりました。今回のセミナーで「知った」ことを自ら調べて学びを深めたり、家族や友人に話すことでエネルギーについて興味関心を持つ人が増えるよう働きかけていきたいと思います。
  • これまでエネルギーについて自発的に考える機会がほとんどなく、なんとなく再生可能エネルギーが良いのではと感じてましたが、今回のセミナーを通して各エネルギーのメリット・デメリットを知り、エネルギーミックスの重要性を理解することが出来ました。やはり、自分で直接見聞きすることは理解促進の近道だと感じました。社内でも早速共有させていただきました。今後も続けていただきたいです。
  • 原子力発電所という大きいものと、身近にある水力発電所と全然違う種類の発電所を見られた事は勉強になりました。特に原発は働いている方の話を聞けた事で施設があるというより人が働いて安全を確保しながら運用しているという事が実感できました。
  • 2日続けてではなく、1ヶ月程期間が空いての2回目の発電所の見学でしたので、自分なりに考えたり、知り合いに話をする時間がとれたのでとても良かったと思います。
  • 原子力発電所・水力発電所の両方とも初めての見学だったため、発電システムや抱えている問題点を知る事ができ、さらに現場の方から直接お話しを聞く事ができた非常に有意義な時間でした。普段の生活で、自分ができることはほんの小さなことかもしれませんが少しでもエネルギー問題に貢献していけたらよいです。また、家族や会社の方々にも今回の経験の情報発信を行い、少しでも多くの方にエネルギーについてもっと興味を持ってもらえたらよいと思っております。
  • 第一回目の原子力発電所では震災の想いと福島第一原子力発電所の事故再発防止に努める強い想いに紐づく安全対策を学び、第二回では、東北の歴史ある暮らしの想いを学びました。そこで、やはりエネルギーに関して知ることは暮らしを知ることであり、ひいては未来を知ることだと感じました。このことを自分のみならず周りの人へ伝えることで意識を根付かせていけるよう今後も日々関心をもって暮らしたいと思います。